参考になった内容
参考になった内容
- 仕事は「頭脳労働」と「マックジョブ」に二極化する。
・誰でもできる仕事に就くのはリスクがある。 - 個人の能力よりも「何をやったか」、「どこでやったか」が大事。
・多くの場合、成功するのは「そこにいたから」。 - 貧乏だと頭が悪くなる。
・お金の心配で頭がいっぱいいっぱいだと、判断力が鈍り他人に嵌められやすくなる。 - 若者より老人の方が人口比率が高いため、会社や社会の変化は進まない。
・会社の経営者や幹部は老人。
・39歳以下(若者)が全員投票しても、40歳以上(老人)の40%の投票で負ける。 - 全員が得することはあり得ない。
・誰かの得になる政策等は、誰かの損になる。 - 経済的に恵まれた子供は裕福になり、恵まれなかった子供は貧困層から抜け出せない。
・学校の勉強以外(旅行など)の知的な刺激が、学力に影響を及ぼす。
・お金と時間に余裕がないと、知的な刺激を与えることは難しい。 - 子供に何かをやめさせようとする際は、禁止するのは逆効果。
・カリギュラ効果。
・禁止するのではなく「どう付き合っていくのか」を教えることが大切。 - 日本の教育現場には、思考停止の前例主義が満ち溢れている。
- いじめは無くならない。
・いじめをしている人は、いじめているとは言わない。
・いじめをしている人は、いじめていることに気付いていない。
・管理者(教師等)は、いじめの話を聞きたくない。 - 子供にお金の教育をすることは大切。
・学校ではお金について教えない。 - 完璧主義は良くない
・完璧を目指すよりまず終わらせる by Facebookの創始者
・100点を目指すのではなく70点で良い。