PR
参考になった内容
参考になった内容
- 日本という「国」に明るい未来は期待できない。
・アメリカには勝てない。高い給与で世界中から人材を集めているため。
・中国には勝てない。人権を気にせず開発や研究ができるため。
・日本はすぐに法律で規制を掛ける。
・日本にはITに疎い老人(経営者等)が権力を持っている。 - 「国」の未来が暗くても「個人」としては幸せになれる。
・悲観しなくて良い。 - 仕事は「積み重ねができるもの」を選ぶ。
・積み重ねができないもの(すぐに一定のレベルになれるもの)は給与が低い。
・「投資」は積み重ねができない仕事。 - 仕事は「やっていて苦じゃないもの」を選ぶ。
・人気の仕事は給与が低い。 例)アニメーター、ゲームプログラマー
・「好きなことで生きていく」はリスクが高い。 例)マンガ家 - AIの導入で得をするのは経営者と株主。従業員ではない。
・AIの導入により効率化が実現されると、従業員はリストラ。 - 「ビジネスとして情報を売る人」に騙されない。
・情報商材
・オンラインサロン
・過激な主張をしている書籍
・「学歴は関係無い」とか言う人 - 富裕層の多くは「株の売買益や配当金で儲けている人」。
・労働で得るお金よりも、投資で得るお金の方が多い。 - お金が足りないとカモられるし、選択肢もなくなる。
・お金に欠乏を感じると思考力が大幅に落ちる。誰でも。
・ギャンブルに手を出してしまう。
・失敗する可能性の高い投資に手を出してしまう。
・無駄遣いをしてしまう。
・貯金は大事。 - 単身者(逃げ切れる60代除く)の約50%は貯蓄が0円。ヤバい。
・2018年の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]より」 - 「不登校の子供」を責めるのは良くないが、「教育を放棄する親」はダメ。
・学校に通わせなくてもいいが、その代わり家で親が勉強を教える。
┗欧米では「ホームスクーリング」と言われている。 - 「仮説検証スキル」は大事。「継続」も大事。
・仮説を立てる
・あっていたか間違っていたか検証する
┗あっていたら繰り返す(=継続)
┗間違っていたら訂正する