前提
・CentOS7「serverhost」ホスト名は「serverhost」
・既にCentOS7とWindowsの両方に存在するユーザ「user」に対し、共有フォルダ
を利用できるようにする
・共有フォルダは「/home/share」と作成する
sambaをインストールする
1.「samba」と「samba-common」をインストールする
・yum -y install samba samba-common
2.インストールされたことを確認する
・yum list installed samba*
3.Sambaを起動させる。エラーが出なければOK。
・systemctl start smb nmb
4.Sambaの状態を確認する。「Active: active (running)」となっていれば
起動している。
・systemctl status smb nmb
5.psコマンドでもSambaの状態を確認してみる。
・ps -aux | grep smbd
自動起動とファイアフォールの設定をする
1.OS起動時にSambaが自動起動するよう設定する
・systemctl enable smb nmb
2.OS起動時にSambaが自動起動するようになったか確認する
・systemctl is-enabled smb nmb
3.ファイアフォールの設定を確認する。「services:」にsambaが無いことを確認する
・firewall-cmd –list-all
4.Sambaの通信を許可するようファイアフォールの設定を変更する。
「success」となればOK。
・firewall-cmd –add-service=samba –permanent
5.ファイアフォールの設定を反映する。「success」となればOK。
・firewall-cmd –reload
6.ファイアフォールの設定を確認する。「services:」にSambaが追加されたこと
を確認する
・firewall-cmd –list-all
Sambaの設定ファイルを変更する
1.Sambaの設定ファイルのバックアップを取得する
・cd /etc/samba
・ll smb.conf*
・cp -p smb.conf smb.conf.bk
・ll smb.conf*
2.Sambaの設定ファイルを変更する
・vi smb.conf
[global]
workgroup = WORKGROUP //修正
netbios name = serverhost //追記
security = user
passdb backend = tdbsam
dos charset = CP932 //追記
printing = cups
printcap name = cups
load printers = yes
cups options = raw
[Share] //追記
path = /home/share/ //追記
browsable = yes //追記
read only = no //追記
3.Sambaの設定ファイルに問題が無いか確認する。エラーが出なければOK。
・testparm
4.共有用ディレクトリを作成する
・cd /home/
・mkdir share
・chmod -R 0777 share
・chown -R nobody:nobody share
・ll
5.ユーザー「user」にWindows側のユーザー属性を追加する。エラーが出なければOK。
・pdbedit -a -u user -f “test user01”
6.確認する
・pdbedit -L
7.Sambaを再起動する。エラーが出なければOK。
・systemctl restart smb nmb
8.Sambaの状態を確認する。「Active: active (running)」となっていれば起動している。
・systemctl status smb nm
アクセス確認
1.エクスプローラで「\serverhost」へアクセスしuserでログインする
2.Shareフォルダにアクセスできることを確認する
3.Shareフォルダにアクセスは出来るが書き込みが出来なかったため、
SELinuxを無効化する
・setenforce 0
4.Shareフォルダに書き込みできることを確認する