ツアーを利用するか否か
●結論
・ツアー(ガイド無し、山小屋は個室でない)を利用する。
・混雑を避けるため平日に行く。
●理由
・コロナ対策により山小屋の定員は1/3でゆったりな想定のため。
 ※個室でなくともゆったり出来そう。
・また平日に行けば、人が少ないためさらに山小屋でゆったりな想定のため。
・自分のペースで登山したいため。
・ガイドのノリが煩わしい可能性があるため。
・1番安いため。
●詳細
①ツアー(ガイドあり、山小屋は個室)の場合に掛かる料金
・約29,500円
 ・ツアー台 約23,000円(ゆったりシートのバス代、温泉料金含む、夕食1と朝食1あり)
  ・ガイドあり
  ・元8合目の個室の山小屋
 ・サービスエリアでの食事代 約1,000円
 ・5合目での食事代 約1,000円
 ・下山後の温泉での食事代 約1,000円
 ・新宿までの往復電車賃 約1,000円
 ・補給食の費用 約1,000円
 ・富士登山用の山岳保険 660円
 ・お鉢回りの料金 500円
②ツアー(ガイド無し、山小屋は個室でない)の場合に掛かる料金
・約22,500円
 ・ツアー台 約16,000円(ゆったりシートのバス代、温泉料金含む、夕食1と朝食1あり)
  ・ガイド無し。1人で登山。
  ・元8合目以上の個室でない山小屋 
   →コロナ対策により山小屋の定員は1/3でゆったりな想定。
 ・サービスエリアでの食事代 約1,000円
 ・5合目での食事代 約1,000円
 ・下山後の温泉での食事代 約1,000円
 ・新宿までの往復電車賃 約1,000円
 ・補給食の費用 約1,000円
 ・富士登山用の山岳保険 660円
 ・お鉢回りの料金 500円
③個人の場合に掛かる料金
・約26,000円
 ・ゆったりでない往復のバス代(新宿バスタのバス) 約7,000円
 ・山小屋(個室) 約10,000円  ※元8合目の山小屋を予約したい
 ・山小屋での食事代 約2,000円 
 ・温泉料金 800円
 ・サービスエリアでの食事代 約1,000円
 ・5合目での食事代 約1,000円
 ・下山後の温泉での食事代 約1,000円
 ・新宿までの往復電車賃 約1,000円
 ・補給食の費用 約1,000円
 ・富士登山用の山岳保険 660円
※登山計画書の作成、提出が必要。
●登山計画書の提出
持ち物
| 項番 | 名前 | 備考 | 
|---|---|---|
| 1 | 登山靴 | 登山時に履く ※トレランシューズ可 | 
| 2 | ザック | 登山時に背負う | 
| 3 | 長ズボン | 登山時に着る | 
| 5 | Tシャツ | 登山時に着る。速乾性のやつ。綿はNG。 | 
| 6 | ロングTシャツ | 登山時に着る | 
| 帽子 | 登山時に着る | |
| 靴下 | 登山時に着る。メリノウールのやつ。 ※登山用、またはトレラン用のやつ。くるぶしまでのやつはNG。 | |
| 軍手3つ | 登山時に着る ※防寒と雨で濡れた際の交換のために2つ。 | |
| 腕時計 | 登山時に着用 | |
| フリース | 防寒用 | |
| レインジャケット | 防寒用、雨の際に使用 | |
| レインパンツ | 防寒用、雨の際に使用 | |
| ダウンジャケット | 山頂で着る | |
| ザックカバー | 雨の際に使用 ※100均の自転車のかごのカバーで代用可。 | |
| ヘッドライト | 夜に使用 | |
| 2日目の着替え | Tシャツ、パンツ、靴下 ※山小屋で着替える用、または雨で濡れた際に着替える用。 | |
| 砂よけゴーグル | 下山時に使用 ※100均の花粉症対策メガネで代用可。 | |
| 砂よけスパッツ | 下山時に使用 | |
| マスク3つ | 下山時に使用 ※昨今では上り時でも使用。 ※マスクの紐が切れた時のためとして3つ。 | |
| 地図 | Googleマップはスマホの電池を消費するためNG。 | |
| 飲み物 | ポカリ500mlを3つ、お茶500mlを3つ。 | |
| 補給食 | ザックの中の高温で腐らないやつ。おにぎりはOK。 | |
| ジップロック | 防水のため財布とスマホを入れる。 | |
| タオル | 念のため3枚くらい、登山時と温泉で使用。 | |
| ウェットティッシュ | 手をふく、体をふく。登山時に使用。 | |
| 携帯トイレ | トイレ混雑時の時のため | |
| 下痢止め | トイレ混雑時の時のため、またお守りとして。 | |
| 頭痛薬(ロキソニン) | 高山病対策、またお守りとして。 | |
| トイレットペーパー | トイレで使用 | |
| 100円を10枚程度 | トイレで使用 | |
| ゴミ袋を数枚 | – | |
| 日焼け止め | 登山開始前に塗る | |
| リップクリーム | 登山中に小まめに塗る | |
| 飲み物 | 登山開始前まで(移動中)の飲み物 | |
| 温泉後の着替え | Tシャツ、ハーフパンツ、パンツ、靴下、普通の靴 | |
| 歯ブラシ | 温泉で使用 | 
その他
●混雑していない日に行きたい。主に平日。
●山岳保険

 
  
  
  
  