2020年代
参考になった内容
- 日本人女性の2人に1人が50歳以上になる。
 ・仮に「合計特殊出生率」が改善しても、「出生数(絶対数)」は増えない。適齢期の女性が減り続けるため。
 ・やはり少子高齢化は止まらない。
 
 
- 「介護難民」と「介護離職」が大量発生する。
 
 
- 世帯数が増えている。増えているのは「一人暮らし世帯」。
 ・子供と同居しない高齢者
 ・未婚者   →生涯未婚率が増えている
 ・離婚した人 →3組に1組は離婚している
 
 
- ダブルケアが増える。
 ・「親の介護」と「子供の育児」
 ・「親の介護」と「配偶者の介護」
2030年代
参考になった内容
- 空き家が増える。
 ・4戸に1戸超が空き家になる。
 ・地方の衰退が進む。
2040年代
参考になった内容
- 高齢者(65歳以上)が約4000万人とピークになる。
 ・2015年は約3400万人だったが。
2050年代
参考になった内容
- 全国で人が住んでない場所が増える
 ・人が住んでいないと、行政サービスももちろん止まる。
 ・廃墟と化す。
 ・地方の衰退が進む。
 
 
- 75歳以上の人がピークなる。
 ・この人達が病院のお世話になり、病院がパンクする。
 ・在宅ケアがパンクする。
2060年代
参考になった内容
- 100歳以上の人口が、年間出産数を上回る。
 ・少子高齢化がヤバい。
2070年代
参考になった内容
- 年間出産数が50万人以下になる。
 ・出産数が0の自治体が続出する。
 ・地方の衰退がヤバい。
 ・少子高齢化がヤバい。
高齢者の事故
・8割は自宅で起きている。
 ┗物や段差につまずく。
 ┗骨折で寝たきりになる。