PR
  参考になった内容
参考になった内容
- 基本的に「古いもの」より「新しいもの」の方が良い。
 ・人間の記憶や思い出は当てにならない。無意識に捏造/改ざんされる。
 ・良かったことは盛られて記憶に残る。
- 「昔は良かった」と言うのはダサい。
 ・裏を返すと
 →「昔の日本人はマトモだった」
 →「今の日本人はマトモでない」
 →「それが分かっている自分はマトモ。自分だけは特別」
 と言っているということ。ダサい。
- 昔の方が犯罪が多くてヤバかった。
 ・当時は「自警団」という暴力行為を行う非合法組織が存在した。
 ・特に関東大震災(1923年)の後は暴れまくった。
 ・警官も殴られたり刺殺されたりしていた。
 ・お店にお金を要求したり、無銭飲食を繰り返したりしていた。ほぼヤクザ。
 ・「自警団ごっこ」と呼ばれるイジメも起きていた。
 ・暴力が正義になるのはフィクションの世界だけ。現実でやっちゃ駄目。
 ・詐欺の認知件数の最多は1933年の38万8千666件。現在の10倍以上。
 →「日本長期統計総覧」より
 ・昭和30年代(1955~1965年)と現在の少年犯罪件数を比較すると、
 ・殺人が現在の6.3倍
 ・強盗が現在の2.5倍
 ・放火が現在の5.7倍
 ・暴行/障害が現在の3.7倍
 ・強姦が現在の28倍 ←ほんとにヤバい。
 ・昭和30年代(1955~1965年)には「愚連隊(=凶悪な未成年者)」が存在した。
 ・卒業式の日に先生へ「お礼参り」をしていた。
 ・「愚連隊」は現在70~80代になっている。
 ・最近問題になっている「切れる老人」は元愚連隊かも。
 ・1971年の「侵入盗(空き巣、忍び込み、事務所荒らし)は35万件以上。
 ・現在は15万件以下。
 →「犯罪統計書」より。
- 昔より現在の方が治安は圧倒的に良い。
 ・防犯設備業界の市場規模は縮小傾向。治安が良いので当然の結果。
 →「日本防犯設備協会の統計資料」より。
- 凶悪事件が増えたように感じるのは主にテレビのせい。
 ・朝から晩まで繰り返しニュース/ワイドショーで同じ事件を報道している。
 ・昔のテレビは、ニュース/ワイドショーが少なかった。
 ・昔のテレビは、ドラマ/バラエティ/子供向け番組が多かった。
- 1948年に出版された小説「嫌がらせの年齢」。
 ・認知症老人を介護する家族の本音が吐露されている。
 ・昔から老人を敬ってはいなかった。

