作業指示を出す立場になった際の心得
プロジェクト管理
2021.08.07
他人に完璧を求めない
心得
- 100点満点を求めない。30点くらいで良いと考える
- 完璧主義はストレスになるだけ
- 他人に多くを求めてもストレスになるだけ
- 思っている以上に、世の中は適当に回っている
不必要に口うるさく言わない
心得
- 自分で気付けるようなミスならば、イチイチ指摘しない
- 特に問題の無いミスならば、イチイチ指摘しない
- 自分で気付いた際に「仰る通りです。対応をお願いします」と言う
- クリティカルだったり自分では気付けないようなミスは、言っても良い
無能なメンバーには何も求めない
心得
- 教育は諦める。ストレスになるだけ
- やる気の無い人にやる気を出させる方法なんて無い
- 不真面目な人を真面目にする方法なんて無い
- 誰もかれもが仕事の優先度を高くしているわけではない
- 他人が無能でも、自分の評価が下がるわけではない
- 無能エピソードをメモで記録する
- あまりに酷い場合は上司にエスカレーションする
必要以上に下手に出ないようにする
心得
- 人の優しさに付けこむタイプの人間がいる
- 舐められると勤怠が荒れたりする
作業説明はそこそこで良い
心得
- 丁寧に説明しても適当に説明しても、たいして違いは無い
- 丁寧でも適当でも、その後の作業の生産性に違いは出ない
- 説明資料を頑張って作成するのは不毛
「指摘」という言葉は使わない
心得
- 「指摘します」はミスをつついている感じがして印象が悪い
- 「気になる点をコメントします」と言うようにする
理由をちゃんと言う
心得
- なぜそうしてほしいのか?
- なぜそれだとダメなのか?
- なぜそれをオススメするのか?
タイトルとURLをコピーしました