【書籍】ユーチューバーが消滅する未来 書籍-漫画 2022.03.082022.09.15 目次 これからの価値観について価値観の混在について「人生を盛る、デコる」ことについて仕事について これからの価値観について 参考になった内容 これからは ・第一印象至上主義 ※第一印象が一番大事 ・考えるより探す ※自分の考えでなく、自分にとって都合の良い他人の意見を採用 ・中間はいらない ※無料でやる人が増えたため、中間層のプロは不要という「価値観の変化」が起きる。「ニュースが真実かどうか」はほとんどの人にとってどうでも良い。いくつかあるニュースの中から信じたいニュースを選択するだけ。→「考えるより探す」と同じ。各種コンテンツが無料のため、そこそこな人間関係(恋人や友人)が不要になる。→「中間はいらない」と同じ。これからは ・どれだけ有名になれるか ・どれだけ高評価を集められるかという競争になる。→「中間はいらない」に関連。過去のニュース(コンテンツ)はどうでも良くなってきている。多くの人が興味を持っているのは最新のニュース(コンテンツ)のみ。恋愛はノスタルジーになる。「損得を考える人」より「未来を面白がった人」が勝つ。 価値観の混在について 参考になった内容 格差が開いた世界において、「みんなが納得できる解」なんて存在しない。これからは、想像できないくらいバラバラな価値観が混在するカオスな状況になる。ルールで大勢の人間をまとめて共同体を維持することは、もうできない。便利な都市に人が集中して、そこでの貧富の格差も分かりやすく見えるようになる。 「人生を盛る、デコる」ことについて 参考になった内容 「人生を盛る、デコる」ことが重要視されるようになる。でもそれは昔から。服を着るのも髪型をバッチリ決めるのもデコっているようなもの。流行りのアイテムやブランド品を身に着けるのもデコっているようなもの。つまり昔からデコっている。デコった方が幸せなのは昔から。多くの人にとって、デコった方が(=現実補正された方が)幸せ。デコることで「有名になったり高評価を集めたり」している。→「第一印象至上主義」と「中間はいらない」に関連。 仕事について 参考になった内容 必要とされていない仕事が価値を持ち始める。仕事じゃないと思われていたところから仕事が生まれる。ブログとか。「安さ」と「便利さ」には勝てない。テクノロジーの進化のおかげで、あらゆることが低コストになり敷居が低くなった。そのため大企業でなく個人でも何だってできる。